MID TOWN YAESU CHRISTMAS 2025
11.13thu.012.25thu

例年のコンセプト“ジャパンクラフト×イルミネーション”を継承して、今年は「Merry KOGEI Exhibition」を実施します。メインツリーや全国の職人およそ60組による工芸作品の展示、週末限定のクラフトマーケット等さまざまなコンテンツをお楽しみいただけます。今年も素敵なクリスマスシーズンを東京ミッドタウン八重洲でお過ごしください。

Merry KOGEI Exhibition

Merry KOGEI Exhibition

クリスマスに伝統の温もりを。
日本各地の職人技が光る

Merry KOGEI Exhibition

ガレリアとアトリウムでは、静岡県の伝統工芸“駿河竹千筋細工”によるクリスマスツリーを中心に、「Merry KOGEI Exhibition」を開催します。日本各地から厳選された工芸品の展示に加え、各界の著名人が特別にオーダーした一点限りの作品も展示し、ここでしか見られない特別な空間を演出します。デジタル時代だからこそ、私たちは職人の手仕事と温もりあるクラフトマンシップの価値を改めて見つめ直し、日本の素晴らしい工芸を未来へ継承することを目指します。

企画協力

川又俊明(Think-Sync inc.)

Merry KOGEI Tree

光と影が織りなす、
伝統工芸“駿河竹千筋細工”の
幻想的なクリスマスツリーが登場

静岡県で江戸初期に誕生した国指定の伝統的工芸品“駿河竹千筋細工”で作り上げられた、全長約5mの「Merry KOGEI Tree」が1Fガレリアに登場。極細で角のない竹ひごを一本一本手作業で丁寧に組み上げる独自の技法で生み出された職人の情熱と緻密な技術の結晶です。このツリーは、伝統工芸の継承を支援するだけでなく、環境に優しいサステナブルな素材として竹を使用しています。繊細な竹ひごの編み目からこぼれる光が、心温まるクリスマスを演出します。

制作
駿河竹千筋細工協同組合
デザイン
花澤啓太(unknot)
日程

2025年11月13日(木)~ 12月25日(木)

点灯時間

16:00 ~ 23:00

場所

1Fガレリア

イベント初日に点灯式を実施

2025年11月13日、「Special Orders」企画に参加いただいている俳優の奈緒さんをゲストに迎え、東京ミッドタウン八重洲で点灯式を行いました。

駿河竹千筋細工するがたけせんすじざいく”とは

静岡県駿河地方で伝統的に行われてきた竹細工の一種。細い丸ひごを、竹に開けた小さな穴に差し込み、しなやかに曲げて自由な形に組み上げていく独自の技法が特徴です。この繊細な工程は、ほぼ一人の職人の手によって行われます。でき上がった竹細工は竹の持つ色、艶や風合いを生かし、丸ひごの繊細な曲線が生み出す優美なしなやかさが魅力です。

Gift Collection

全国各地の工芸作品が大集合

ガレリアのメインツリーの周りには、全国から集まった工芸作家およそ60組による「〇〇のための〇〇」をテーマにした、クリスマス時期にふさわしいギフト作品を展示する「Gift Collection」を展開。日本の伝統的なモノづくりが持つ繊細な美しさと、クリスマスが感じさせる特別な温かさが交差した、東京ミッドタウン八重洲でしか体験できない、幻想的な空間をお楽しみいただけます。

日程

2025年11月13日(木)~ 12月25日(木)

時間

16:00 ~ 23:00

場所

1Fガレリア

Special Orders

アトリウムでは著名人による
スペシャルオーダー品も展示

ガレリアに隣接するアトリウムでは、世界中で展開される男性スタイル誌『エスクァイア日本版』との共同プロジェクトとして「Special Orders」と題し、特別な4作品を展示。俳優の奈緒さんやプロスケートボード選手の堀米雄斗さん、経済学者の成田悠輔さん、アーティストのスプツニ子 !さんが、それぞれの想いや背景をもとに職人にオーダーしたオリジナルの工芸ギフトを展示します。

俳優奈緒さん

自身が描いた菊のイラストを、
地元・福岡の八女提灯に

制作
シラキ工芸

奈緒さんの故郷、福岡県の伝統工芸品、八女提灯を現代的なライフスタイルに溶け込むコンパクトなインテリア照明に変身させたミニ提灯に、奈緒さんが描き下ろしたイラストを絵付け。世界で唯一のなんとも愛らしい明かりが誕生しました。

Profile
奈緒
1995年、福岡県生まれ。2013年、ドラマ『めんたいぴりり』でデビュー。2018年、NHK連続テレビ小説「半分、青い。」でヒロインの親友役に抜擢。近作に、映画『傲慢と善良』、ドラマ「東京サラダボウル」「塀の中の美容室」、舞台『WAR BRIDE ―アメリカと日本の架け橋 桂子・ハーン―』など。出演舞台『大地の子』が2026年2月26日~3月17日まで明治座にて上演。
制作:シラキ工芸
福岡県八女市で盆提灯を製造しています。「技」を伝統として正しく受け継ぎ、若い職人を育て、また時代時代の発達した技術を活用し、現代のライフスタイルに溶け込んだ商品をこれまでの価値観にとらわれることなく、提案しています。
Photo by Kenichi Shiki

プロスケートボード選手堀米雄斗さん

抹茶を気軽に楽しむための
江戸切子・茶道具セット

制作
堀口切子/翠華園谷村弥三郎商店

あるスポーツブランドの撮影をきっかけに茶の湯の世界に魅了された堀米さんは、地元である東京都江東区の江戸切子と、奈良県生駒市の高山茶筌を使ったモダンな茶道具セットをオーダー。誰よりも高く跳ぶ姿や堀米家の家紋に着想を得た「羽」をモチーフに制作されました。

Profile
堀米雄斗
1999年、東京都生まれ。国内で輝かしい成績を残した後、16年に渡米、18年に世界最高峰プロツアー「ストリート・リーグ」で初優勝。21年の東京および24年のパリオリンピックにて金メダルを獲得。
制作:堀口切子
「堀口切子」は、江戸切子の制作、プロデュースを手掛ける職人集団。代表の堀口徹は、二代目秀石(須田富雄 江東区無形文化財)に江戸切子を師事した後、三代秀石を継承。堀口切子を創業し、日本伝統工芸士(江戸切子)に認定されています。
制作:翠華園谷村弥三郎商店
「伝統を楽しむ日常」:伝統と革新の融合、そして日々の生活に調和させる事 これが私たちが目指す新しい茶筌屋さん。古来より受け継がれてきた日本の伝統的工芸品、高山茶筌の技と心を現代の暮らしに寄り添う新たな形を創造しています。
Photo by Kenshu Shintsubo

経済学者成田悠輔さん

世界一重くてお酒が進まない?
庵治石の〇□酒器

制作
たぶん、加工。
デザイン
人生は上々だ

自他ともに認める大の酒好きな成田さんがオーダーしたのは、ゆっくりとお酒を楽しむため、片手で持ちあげられないくらい重い酒器。高級石材である庵治石を使った酒器は、成田さんを象徴する円と四角のメガネに由来する底面が丸、天面が四角になったユニークなデザインに。

Profile
成田悠輔
1985年、東京都生まれ。イェール大学助教授、半熟仮想株式会社代表。専門はデータとアルゴリズムを活用したビジネスと公共政策のデザイン。ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題に取り組む。
制作:たぶん、加工。
香川県の牟礼・庵治地域でのみ産出される世界一の銘石・庵治石。たぶん、加工。は、そんな庵治石の里の超石工アーティスト集団。様々な分野とコラボレーションすることで、新たな「加工」の価値を生み出します。
デザイン:人生は上々だ
「世の中のすべての課題を、コミュニケーションをデザインすることで解決したい」 私たちは、ブランディング・PRを起点としたあらゆるクリエイティブで「知らない」を「知りたい」に変えるお仕事をしています。
Photo by Mami Arai

アーティストスプツニ子!さん

藝大大学院の教え子にリクエストした、
い草・TATAMI アート

制作
久保木畳店/野口いぐさ
デザイン
UESATSU

スプツニ子!さんが、衰退するい草農家の現状を作品で伝えたいという教え子UESATSUの想いに共感し実現。熊本県八代市産(生産者:ナカヤマノウジョウ)のい草を使い、両者の思いを込めたグラフィカルな作品が誕生しました。

Profile
スプツニ子!
英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修了。MIT助教、東京大学、東京藝術大学で准教授を歴任。テクノロジーとジェンダーを軸に作品を発表し、国内外で展示。女性の健康と多様性を支援する株式会社Cradleを創業。
制作:久保木畳店
伝統的な畳の技術を守りながら、現代の暮らしや海外文化に合う「新しい畳」の可能性を追求しています。日本初の畳の体験型複合施設「畳ビレッジ」や東京銀座ショールームを展開。海外輸出は30カ国。
制作:野口いぐさ
1970年に祖父が野口イ草染色を開業。2005年12月野口健吾が3代目として就任し、2016年3月自社ECサイトを立ち上げる。2022年3月9日法人化し、株式会社野口いぐさを設立。2019年に明治神宮に奉納 ご神祭である明治天皇皇后の茣蓙の染色を担当しました。
デザイン:UESATSU
1998年、東京都生まれ。2022年武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。2023年より東京藝術大学修士課程デザイン専攻在籍。アーティスト・グラフィックデザイナーとして活動中。
日程

2025年11月13日(木)~ 12月25日(木)

時間

11:00~23:00

場所

1Fアトリウム

Market & Workshop

触れて、話して、体験する!
クラフトマーケットと
ワークショップを開催

期間中の金・土・日曜日には作り手本人から作品への想いやストーリーを聞きながら商品を選べる、クラフトマーケットを開催。他とはひとあじ違う東京ミッドタウン八重洲ならではのクリスマスマーケットをお楽しみください。また、職人によるワークショップや実演などの実施も予定しています。

Market
日程

イベント期間中の金・土・日 および
12月22日(月)~12月25日(木)

時間

13:00~20:00(日曜日は19:00まで)

場所

1Fガレリア

Workshop
日程

イベント期間中の毎週土曜日
※11月22日(土)は実施なし

場所

1F アトリウム

GALLERIA Winter Lights

煌めきと温かさが灯る光の空間
「GALLERIA Winter Lights」

街の玄関口となるガレリアに長さ約3mの光のカーテンが舞い降り、幻想的な世界を創出。キラキラと空間全体を煌びやかに照らす、華やかで温かい光の演出が、街を行き交う人びとを柔らかな光で包み込みます。

日程

2025年11月13日(木)~ 2026年2月15日(日)

点灯時間

16:00 ~ 23:00

場所

1Fガレリア

Illumination TERRACE

夜景とシャンパンゴールドが織りなす
「Illumination TERRACE」

5F YAESU TERRACEでは、温もりと華やかさを兼ね備えたシャンパンゴールドのイルミネーションで樹木を彩る「Illumination TERRACE」が、東京駅の夜景とともに幻想的な空間を演出します。集光型のLEDライトを採用したことで、テラスを歩くたびに光の輝き方や表情がさまざまに変化し、目にする角度によって異なる光のグラデーションをお楽しみいただけます。また、今年はツリーイルミネーションの間にランタンが登場。華やかさもアップし、より一層クリスマスの雰囲気を感じていただけます。

日程

2025年11月13日(木)~ 2026年2月15日(日)

点灯時間

16:00 ~ 23:00

場所

5F YAESU TERRACE

Shop & Restaurants

クリスマス時期のおすすめアイテム&メニューを ピックアップ!

1FAHRES

左 #Dilemma(ジレンマ)50ml
右 #No Scrubs(ノースクラブス)50ml

各 ¥13,200 (税込)
聖夜を祝す、多彩な愛のカタチ。数量限定フレグランスです。
左:アンブレット、ムスク、グリーンティーをベースにしたオリエンタルグリーン
右:ローズ、パチュリ、チェリーをベースにしたフローラルウッディアンバー

1FCFCL YAESU

GARTER RIB GLITTER SOCKS

¥5,500 (税込)
ユニークなシルエットが特徴のソックス。華やかなラメ糸が全面に編み込まれています。

1FLINC ORIGINAL
MAKERS

“The LINC” Candle set

¥16,500 (税込)
2025ホリデーシーズン限定、3種の香り(No. 912, 924, 968)のミニキャンドルセット。

1FEN VEDETTE LUXE

ガトーフレーズノエル

4号(12㎝) ¥4,860 (税込)
5号(15㎝) ¥5,724 (税込)
ジャージー乳のクリームと口どけのよいスポンジ、苺の酸味がベストハーモニーです。
ご予約受付:12月14日(日)まで
店頭販売:12月20日(土) 〜 25日(木)
※完全前払制、オンライン&店頭予約のみ
※限定数になり次第終了

3Fラ・テラッツァ
サバティーニ

2025クリスマスディナーコース
ロゼスパークリング付き

1名様 ¥14,000 (税込)+サービス料10%
ローマに本店を持つ老舗イタリアンレストランでクリスマスディナーを。
期間:12月23日(火) 〜 25日(木)

3F加藤牛肉店
小川のうに

クリスマス限定ディナーコース

1名様 ¥19,800 (税込)+サービス料10%
シンプルに素材の味を楽しむ普段のスタイルとは少し異なる、特別な味わいをお楽しみください。
期間:12月23日(火) 〜 25日(木)

About

日程

2025年11月13日(木)~ 12月25日(木)
※一部イルミネーションは2026年2月15日(日)まで

点灯時間

16:00 ~ 23:00

場所

1Fガレリア・アトリウム/5F YAESU TERRACE

入場

無料/入退場自由

主催

一般社団法人八重洲二丁目北地区
エリアマネジメント

  • 本イベントは雨天決行、荒天中止となります。
  • 実施内容は事情により変更となる可能性がございます。
  • 掲載画像はすべてイメージです。
  • 会場では、ご来場いただいたお客様の人流計測のため、映像を撮影いたします。撮影した映像は計測後、速やかに削除いたします。

東京ミッドタウン八重洲コールセンター

03-6225-2234

(受付時間:11:00〜19:00)

TOKYO MIDTOWN YAESU